どーも、しゅんすけです。
今回はマイクラ・サバイバルモード攻略記事最終回となる終盤編になります。
サバイバルモードの楽しみ方は沢山ありますが、エンダードラゴン討伐をゴールと考えたときに終盤にやるべきことをまとめてみました。
というわけで、今回は、いよいよサバイバルモードの終盤編!
ネザー攻略やジ・エンドへの行き方、エンダードラゴン討伐、その後の楽しみ方について紹介したいと思います!

ゲーム環境としては、任天堂スイッチを使って作っています。バージョンは1.19です。JAVA版とは違う部分があったらすみません!
ちなみに序盤編および中盤編はこちらを読んでみてください!
①ネザーへ乗り込もう

鉄やダイヤモンドの装備を整えたら、いよいよエンダードラゴン討伐へ乗り出しましょう!
でも、エンダードラゴンに会いに行くためには、いくつかの手順を踏まなければなりません。
その一つが「ネザーへ行く」ことです。
ネザーゲートを作ろう

ネザーに行くためには、ネザーゲートを作る必要があります。
ネザーゲートの作り方は、こちらの記事で詳しく紹介していますので、見てみてください!
ゲートを作ったらいざネザーへ!!
ネザー探索に最低限持っていきたいおすすめグッズはこちら!
- ツルハシ(石のツルハシ3個くらい)
- 武器(鉄の剣2個くらい)
- 松明(64個くらい)
- 食料(パン64個くらい)
- 木材(原木10個くらい)
- 適当なブロック(64×2個くらい)
- 火打石と打ち金

あとは、防具(盾も欲しい)も装備しておきましょう。
余裕がある場合は、ブレイズ対策として、弓と矢、雪玉を準備しましょう!!
ネザー要塞を探そう

ネザーでやるべきことは、エンドロッドの入手になります。
じゃあ、エンドロッドはどうやって入手できるのか…ブレイズというモンスターを倒すとドロップしてくれます!!
ブレイズがスポーンするのは、ネザー要塞になります。
ということで、ネザー要塞を探すことが必須になります。
ネザー要塞は比較的に高頻度で生成されるので、探すのは特別難易度が高いわけではありません。
しかし、ネザー自体が難易度が高いので、そんな中で要塞を探し回るのは、最初のうちはなかなか簡単ではないかもしれません。

見晴らしの良い場所から、ネザーレンガブロックでできた壁や柱を見つけましょう!
<ネザーで立ち回るポイント>
- ゲートの位置(座標)を覚えておく(メモとか画面キャプチャでもOK)
- 無理をしない(ヤバいかもと思ったら撤退しましょう)
- 少しずつ探索していく
ちなみにネザー要塞を探すときは、X軸方向に向かって探すのが良いとされています!

ネザー要塞はX軸に沿って生成されるようです!
ブレイズロッドを入手しよう

ネザー要塞を見つけたら、慎重に探索しましょう。
メインの目的はブレイズロッドの入手ですが、チェストを探したり、ネザーウォートを回収するのも良いと思います。
ただし、ネザー要塞内にはウィザースケルトンやブレイズが徘徊していますので、十分注意が必要です。
そして、ブレイズロッド入手のために積極的にブレイズを倒しましょう!!
ブレイズを倒す

ブレイズはこんなやつです。
浮遊しながら火球を撃ってくるという遠距離型のモンスターなので結構厄介です。
おすすめの倒し方は…
- 弓で攻撃(弓を引く動作が弱点になりがち)
- 忍び寄って剣でゴリ押し(ダメージ覚悟)
- 雪玉連投(これが一番無難かも)
火球は、盾でしっかりガードしましょう。
運よくスポナーを見つけたら、このように一旦封印して、好きな時に封印を解除して少しずつ狩りましょう(‘ω’)

(松明などで周りを明るくしてやると、スポナーからスポーンできなくなります)
ブレイズロッドは10本くらい集めましょう!
エンダーパールを入手しよう

ブレイズロッドが手に入ったら、次はエンダーパールを入手しましょう!
(順番はどっちが先でも構いません!)
エンダーパールは、エンダーマンを倒すことでドロップします。

↑こやつがおなじみエンダーマンです(´_ゝ`)
ネザーじゃなくてもスポーンするので適当に探して狩ってもよいです。
私のおすすめは、ネザーの「歪んだ森」というバイオームです。
歪んだ森では、エンダーマンが大量発生しますので、狩り放題です。


ちなみに村人(司祭)と取引することで入手することもできます!
エンダーマンの簡単な倒し方

エンダーマンは、視線を向けると怒って襲い掛かってくるシャイな奴です。
しかも、すぐワープして攻撃も当たりにくいので苦手意識がある方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめな倒し方が、こちら↓

↑こんな簡易の屋根を作りましょう

ブロックは何でもいいので12個使えば作れます。
この屋根の下に入って、エンダーマンを見つめましょう|д゚)ジー
すると…

こんな感じの状態になりますが、屋根のせいでエンダーマンからこちらへ攻撃は出来ません。
なので、ガラ空きの胴体へアバンストラッシュをかましてやりましょう!

これで簡単に倒すことができます!
歪んだ森で、この屋根を作れば、その辺にいくらでもエンダーマンがいるので、屋根の下から動かずに視線を向けることができます(´_ゝ`)
エンダーパールは15個くらい集めましょう!
これで、ひとまずネザーでの目的は果たしましたので、オーバーワールド(元の世界)に戻りましょう。
②エンド要塞へ乗り込もう

エンダーパールとブレイズロッドが集まったら、エンダーアイを作りましょう!
エンダーアイは、エンド要塞を探すための役割とエンドポータルを起動するための役割の2つの役割を担います。
エンダードラゴンに会うためには、「エンド要塞」にあるエンドポータルを起動してゲートを作る必要があります。
なので、次のステップはエンド要塞を探しましょう。
(エンド要塞は、ネザーではなくオーバーワールドつまり元の世界に存在します)
エンダーアイを作ろう

エンダーアイの作り方をご紹介します。
まず、ブレイズロッドをブレイズパウダー2つに変換しましょう。

次にエンダーパールとブレイズパウダーをつかって、エンダーアイを作りましょう!

エンダーアイは、多ければ多いほど安心です。
15個くらいは作っておきましょう!!
エンド要塞を探そう

エンダーアイがあれば、エンド要塞探しはそんなに難しくありません。
ただし、自分の近くにあるか遠くにあるかは運次第なので、運悪く遠くに要塞が存在する場合は、エンダーアイが足りなくなるかもしれません。
(その時は、エンダーアイを補充しましょう)
<エンド要塞の探し方>
①エンダーアイを投げる

②エンダーアイが飛んで行った方向に向かって歩く

③①→②を繰り返す
④投げたエンダーアイが土の中に潜って行ったら真下にエンド要塞があります!

あとは真下に掘りまくりましょう!
石レンガが出現したら、要塞へ到着です。
エンドポータルを見つけよう

エンド要塞が見つかったら、中を探索しましょう。
図書室があった場合は、本を回収しちゃいましょう。
もちろん、チェストがあればアイテムを回収していきましょう。
そして、エンド要塞の最終目的は、エンドポータルを見つけることです。

↑エンドポータルはこんなやつです。
このポータルを使って、「ジ・エンド」つまりエンダードラゴンが待つ世界へワープすることができます。
ただし、エンドポータルはそのままでは起動しませんので、持ってきたエンダーアイをはめましょう。
(運よく最初からはまっている箇所もあります)
最大で12個のエンダーアイが必要になります。

↑するとこんな感じでポータルが起動します。
中に飛び込んだら、いよいよエンダードラゴンとのご対面です。
もし、準備が整ってない場合は、一度拠点に戻りましょう!

稀にポータルが生成されない要塞もあるそうです。全然見つからない場合は、別の要塞を探した方がよいかも!?
③決戦の準備をしよう

エンドポータルを見つけたら、いよいよ最後のボス・エンダードラゴンとの決戦です。
しっかり、準備してエンドラ(エンダードラゴン)討伐に臨みましょう!
エンドポータルの近くに拠点を作りましょう

ジ・エンドに行ったら、エンドラを倒すまで戻ってくることはできません。
なので、エンドポータルに飛び込む直前の場所に簡単な拠点を作っておくとよいです。
ベッドを設置して、リスポーン地点に設定しておきましょう。
あとは、チェストを置いて、予備の持ち物をいくつか入れておくのもいいでしょう。
持ち物を準備しよう

まず、自分の持っている最強の装備をしましょう!
装備にはエンチャントをつけておくのがオススメです!
<おススメのエンチャントはこちら>
エンチャント | 付与すべきアイテム | 効果 |
鋭さ | ![]() | ダメージアップ |
防護 | ![]() ![]() ![]() ![]() | ダメージ軽減 |
落下軽減 | ![]() | 落下ダメージ軽減 |
エンドラ討伐に最低限持っていきたいおすすめグッズはこちら!
- ツルハシ(石のツルハシ2個くらい)
- 武器(ダイヤまたは鉄の剣2個くらい)
- 食料(できればステーキ64個くらい)
- 木材(原木10個くらい)
- 適当なブロック(64×2個くらい)
- 弓(1個)
- 矢(できれば64本)
- 水入りバケツ(2~3個)

弓はなくてもいいですが、有効に使えると楽になると思います!
④決戦・エンダードラゴン

いよいよ、エンドラ討伐です!!
最初は難しそうと感じるかもしれませんが、やるべきことは意外とシンプルです。
以下の手順に従って、落ち着いてやってみましょう!
エンドクリスタルを破壊しよう

まずは、エンダードラゴンに攻撃する前に周りにあるエンドクリスタルを破壊しましょう。
エンドクリスタルが存在すると、エンダードラゴンの体力が回復します。
なので、まずはその回復源を断つことが先決です!
エンドクリスタルは、高い柱の上に設置されており、合計10個存在します。
弓で下から打ち抜くか、柱を登って直接攻撃して破壊しましょう!

弓で狙うのは、統合版では結構難しいかも!?エンダーマンも邪魔してきます。なので、弓が難しければ無難に直接攻撃で破壊しましょう!!
鉄格子で守られているエンドクリスタルもあるので、その場合は弓矢が弾かれますので直接破壊しましょう!
破壊の手順はこんな感じです↓
①適当なブロックを積み上げて柱の頂上まで登りましょう

②鉄格子に囲まれている場合は、まずはツルハシで鉄格子を破壊しましょう

③エンドクリスタルを攻撃しましょう

このときなるべく剣の届くギリギリのところから破壊しましょう。
近すぎると破壊した際の爆発でダメージを受けてしまいますので。

ここで弓を使えば爆発に巻き込まれずに安全に破壊できます!!
降りるときは、下に水を敷いておけばすぐに飛び降りれます!
もちろん「水バケツ着地」できる人はそれでOK!
この作業を繰り返して10個のクリスタルを破壊しましょう。
中央でエンダードラゴンを待ち伏せして攻撃しまくろう

エンドクリスタルの破壊が終われば後は比較的簡単です!
エンダードラゴンは、空中を旋回した後定期的に中央に降りてきて休憩していきますw
それを待ち伏せして、攻撃しまくりましょう!!
周りのエンダーマンは鬱陶しいですが、視線を向けなければOKです。
邪魔してくる場合は、水を撒いて追い払いましょう。
ダメージを受けすぎたり、ちょっと危ないかもと思ったら無理せず一旦遠くへ逃げましょう!
私が初めてエンドラ討伐した時は、遠く離れた場所にこんな感じの避難所を作って中で食糧を食べて体力回復したり体制を整えてました↓


エンドラの体力がゼロになったら…

おめでとうございます!
ついにサバイバルモードのエンディングに突入です!
英語ですがエンディングのクレジットが表示されますので、見たい方は余韻に浸って見てみましょう。
(スキップ可能ですw)
とはいえこれで終わりではなく、クリア後もエンドシティの探索やウィザー討伐、海底神殿探検などまだまだサバイバルの楽しみは沢山ありますので、いろいろチャレンジしてみましょう!!
以上、サバイバルモード・終盤の進め方でした!
分からない箇所があったら、お気軽にコメント欄から質問してください。
最後までお読みいただきありがとうございました(‘ω’)
マイクラ サバイバルの本はこちら!
マイクラ サバイバルの公式ガイドブックになってます!
コメント
わかりやすくて、参考にさせてもっらてます!
ありがとうございます!うれしいです!
最大で12個のエンドポータルが必要 と書いていますがエンダーアイですよ
おっしゃる通りでした…大変失礼しましたご指摘ありがとうございました!修正させていただきます!