ネザーを経由して別の場所へワープ!長距離移動用トロッコの作り方【マインクラフト・統合版】

マイクラ

どーも、しゅんすけです。

今回はマイクラ・サバイバルモード編、トロッコ鉄道の作り方についてです。

オーバーワールドで拠点から村など遠くの場所に移動したくなりませんか?

座標をメモしていちいち移動するのも大変だし、レールで繋ごうにも材料が大量に必要になります。

そんな悩みをいくらか解消してくれるのが、ネザーです!

なぜネザー?って思う方もいると思いますが、ネザーで移動した後に新たにネザーゲートを作ってオーバーワールドに戻ると約8倍の距離を移動したことになっています。

この特性を利用すれば、オーバーワールドでの移動が8倍短縮できるということになります。

さらにネザー側でトロッコを使って線路を作れば、自分専用の便利な鉄道の完成というわけです。

というわけで「ネザーを活用した移動手段?」「トロッコ鉄道駅の作り方ってどうすればいいの?」って方にはぜひ読んでいただきたい内容にしています。

しゅんすけ
しゅんすけ

ゲーム環境としては、PC版マインクラフト統合版を使って記事を書いてます。バージョンは1.21です。JAVA版の方、違う部分があったらすみません!

ネザーに関する記事はこちらを参照ください!

ネザーとオーバーワールドの座標の関係

オーバーワールドでネザーゲートを作成してネザーに入るとき、ネザー側のランダムな座標に飛ばされるわけではなく、ネザーとオーバーワールドの座標はリンクしています。

つまり、設置したネザーゲートに飛び込めば毎回同じ場所につながるというわけです。この理屈は何となく当たり前に理解されていると思います。

一方、ネザーである程度移動し、新たにネザーゲートを作成しオーバーワールドに戻った場合、座標を見てみるとオーバーワールドでは約8倍移動していることが分かります。

つまり、以下の表のような座標関係になります。

ネザーの座標オーバーワールドの座標
(0, 50, 0)(0, 50, 0)
(10, 50, 10)(80, 50, 80)

この特性をうまく使えば、ネザーゲートを使って「拠点⇔村」「拠点⇔エンド要塞」など目的地までの近道を作ることができます。

しゅんすけ
しゅんすけ

8倍の近道を作って、さらにトロッコを設置することで移動が楽になります!

ネザーを使った長距離移動用トロッコの作成手順

これからネザーを利用した長距離用トロッコの作成手順について解説していきます。

理屈が分かれば非常に簡単なのでおすすめです!

しゅんすけ
しゅんすけ

距離が長くなるほどレールの数が必要になりますが、移動経路さえ作ってしまえば、レールを敷くのは後回しでもOKです!

オーバーワールド側の目的地の座標を確認する

まずは、目的地の座標を確認しましょう。

今回、上の画像のとおり、拠点から村までをつなげてみたいと思います。

村の座標は、(5527, 65, 3450)だったのでこれをメモしておきましょう。

ネザー側の座標を調べる

村の座標に対応するネザー側の座標がどうなるのか?実は簡単に算出することができます。

高さ(Y座標)は関係ないので、X座標、Z座標の数字を単純に8で割り算すればOKです。

なので、(691, 65, 431)という風に求めることができます。

ちなみに下記のサイトでは、自動計算機を公開してくれてますので、手計算も面倒なのでぜひ活用させていただきましょう。

目的地とつなげたいスタート地点でネザーゲートを作成する

目的地の座標が分かったので、いよいよここからネザー側での作業になります。

目的地とつなげたいスタート地点にネザーゲートを作成しましょう。

今回上の画像では、自分の拠点の地下にゲートを作成しました。

サバイバルモードの場合は、ここからネザーでの作業になるので、十分な準備を整えてから行きましょう。

ネザー側の目的地目指して道を整備する

先ほど、算出した座標、今回は(691, 65, 431)を目指して道を整備しましょう。

道さえつなげればあとはレールを設置していくだけということになりますので。

サバイバルモードの場合は、ネザーについた瞬間にモブから身を守らないといけないので、おすすめの立ち回りを下記の通りまとめておきます。

  • ネザーについたらすぐにゲートを丸石で囲んでガストからゲートを守りましょう
  • 周囲を警戒しつつ自分の周りも丸石でバリケードを設置しましょう
  • 目的地のX座標、Z座標に向けて進みましょう
  • 必要なら地下にもぐったり、丸石で足場をつなげたりしましょう
  • マグマに遭遇したらせき止めたりして、マグマが道に侵食しないようにしましょう

道をつなげたら、丸石で天井含め壁で覆ってしまいましょう(トンネルみたいにします)。

こうすることで、外敵が入ってくることを防げますし、ガストに空中から襲われることも防げます。

目的地でネザーゲートを作成する

ネザー側の目的地の座標についたらネザーゲートを作成して、オバーワールドにつなげましょう。

しゅんすけ
しゅんすけ

実際にネザーゲートをくぐって、目的地につながっているか確かめましょう!

実際に目的地につながっていたら成功です。

これからさらにネザー側の道にレールを敷いてトロッコを走らせて便利にしていきますが、走っても十分時間短縮になるので、レールがなくても道だけつなげるだけでも十分便利です!

レールとトロッコを設置する

道がつながったら仕上げです。

レールとトロッコで、道をつなげて便利にしちゃいましょう。

トロッコ鉄道作成のポイントを下記にまとめておきます。

  1. スタート地点はパワードレールを2つつなげて設置する
  2. トロッコが止まれるように適当なブロックをストッパーとして設置する
  3. ブロックの上にはボタンを設置する
  4. 目的地までひたすらにレールで繋げる
  5. レールは37マス毎にパワードレールを設置する
  6. パワードレールの隣にはレッドストーントーチを設置する
  7. 目的地側もスタート地点と同じくパワードレールとブロック、ボタンを設置する

これで完成です!

距離が長いとレールの消費が多いですが、オーバーワールドで繋げるよりはるかに節約できます!

長距離移動用トロッコの実例

ここで実際に私が突貫で作った移動用トロッコ鉄道の実例をご紹介します。

ほとんど凝って作ってないので、いかに簡単に作れるかわかると思います!

まずは拠点をスタート地点としています。

拠点の部屋の中の扉を開けると地下階段があり、その下にネザーゲートを設置してます。

ゲートの向こうには、すぐ目の前にトロッコを設置しています。

トロッコから見た進行方向はこんな感じ。壁がない部分は丸石で壁を作っており、掘り進めたところはネザーラックを壁としてそのまま残してます。

一定の間隔でパワードレールとレッドストーントーチを設置しています。

終着地点にも、トロッコを停車させるブロックとボタン、パワードレールを設置しています。

ゲートをくぐれば目的地の村に到着!

以上、ネザーを経由したトロッコ鉄道の作り方でした!

分からない箇所があったら、お気軽にコメント欄から質問してください。

最後までお読みいただきありがとうございました(‘ω’)

マイクラ サバイバルの本はこちら!

マイクラ サバイバルの公式ガイドブックになってます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました